医療用ガスの配送の仕事とは?気になる業務内容について解説
日々休みなく、わたしたちの命を守ってくれる医療機関。病院や診療所ではさまざまな医療機器を取り扱っていますが、特に常時欠かせないのが「医療用ガス」です。あらゆるケースを想定し、在庫切れのないよう定期的に納品する必要があります。
そんな医療現場を支えているのが、医療用ガス配送の仕事です。
医療用ガスとは?
医療用ガスとは、医療現場で使われるガスボンベのことを指します。いちばんに思い浮かぶのが酸素療法などで使用する「酸素」ではないでしょうか。そのほかにも冷却用の「窒素」、麻酔用の「笑気ガス」、二酸化炭素など用途によってさまざまな種類の医療用ガスがあります。
ちなみにガスボンベ自体も、院内に設置するものから携帯用まで現場に応じた大きさやスペックのものが取り揃っているんですよ。
医療用ガス配送の業務内容は?
医療用ガスの配送は、製造メーカーから医療現場にガスボンベを届ける仕事。製造メーカーでガスボンべをトラックに積み込み、各現場に配送・交換作業を行っています。病院や診療所のほか、介護施設や在宅医療が必要な個人宅に行くこともあります。
主にトラックでの配送となるため運転免許は必須です。会社によっては中型免許が必要になることもあるため事前に確認しておきましょう。
また医療機器を扱う仕事ではありますが、特に必要な資格はないため未経験でも安心して始められます。大体の定期ルートが決まっているので、淡々と仕事をこなすのが好きな人には向いているでしょう。
医療用ガス配送は医療現場を陰で支える仕事
医療現場では不測の事態に備えて、常に万全の体制を整えておく必要があります。酸素や手術に使う笑気ガスも、切れてしまえば患者の命にも関わります。医療用ガス配送は、安心した医療を提供するために欠かせない仕事のひとつなのです。
業務内容は至ってシンプルですが、医療の一端を担っていると思うとやりがいも大きいのではないでしょうか。医療用ガス配送の仕事に興味のある方は、ぜひ参考にしてくださいね。