プラスチック容器の使い道色々と
プラスチック容器の使い方
収納グッズとして便利な、プラスチック容器。兵庫の工場で毎日のように生産されています。プラスチック容器の使い道は無限大にあり、収納グッズ意外にも使い方があります。わざわざ新しい容器を買う必要はなく、スイーツを食べた後のプラスチック容器で十分に賄えるもの。
ではどういった使い方があるのか、ご提案させていただきます。
収納グッズに便利
まずは水回りの収納。バスセット・洗濯洗剤・掃除用具等を収納するのに、プラスチック容器は便利です。容器のタイプは四角いケースのものを。100均で売っているもので、十分すぎるほどです。
収納場所にもよりますが洗面台の下に収納するのならば、サイズピッタリのものを。おすすめはケースタイプのものです。収納力が高く、どんなものも自由自在に収納可能。プラスチック容器の表にラベルを貼れば、どのケースに何が入っているのか一目瞭然です。
調味料入れに
調味料入れにも、プラスチック容器は使えるでしょう。蓋付きのものを購入すれば、密閉度も高し。蓋付きのプラスチック容器も、100均で入手出来るはずです。もし可能であれば、蓋にどんな調味料が入っているのかを記入。不可能な場合はラベルに中身を書いて、容器に貼り付けるのもオシャレなやり方と言えるでしょう。
また冷蔵庫の整理整頓にも、プラスチック容器は大活躍。プラスチック容器の大きさはなるべく同じものを。ラベルに何が入っているのかを記入すれば、取り出しもラクラクです。
手先が器用な人は…
手先が器用な人では、ちょっとした小物に作り変えています。ちょっと大きめのプラスチックをペイント。木製ボビンを蓋がわりにすれば、立派な一輪挿しの完成です。ドライフラワーであれば、普通に使うことができます。
綿棒の容器にフェルトを貼り付けて、可愛い小物入れにするのも手。単純にフェルトを貼るだけでも見栄えがよくなるでしょう。フェルトが手元になかったら、リボンを巻きつけるだけでも様になるというもの。なおすごい人になると、小型プラスチック容器を重ねて「棚」を作っていました。